毎年、5月中旬のお楽しみ…♪
”今治タオルフェア”が催されるので行ってきました^^
場所は”今治タオル本店”前、産地メーカー38社が出店し各種タオル製品を奉仕価格で販売します。
お目当てのメーカさんを目指す前に、まずは本店内の商品を見ましょう♪
(本店でのパチリは許可を頂いてます)
あら、ゆるキャラ”バリーさん”のお出迎え…♪
高品質な”今治タオル”ブランドを展開してるタオル組合は、直営店「今治タオル本店」をリニューアル!
バスタオルやフェイスタオルなど、約400種2万点が揃ってるそうです。
ブランドロゴの赤白青の装飾が目を惹きます。
棚には真っ白なタオルが並び、好みの肌触りの製品を選べますよ♪
長いカウンターもスッキリとして素敵です。
品質を体験できる展示施設”ラボ”が併設され
実際にタオル織りで使われる織機が置かれていました。
ラボの外を見てください!
タオルフェア会場ですが、もの凄い人です。
今治タオルには”5秒ルール”があるのをご存じですか。
1回も洗濯していない状態のタオルを水に浮かべ、5秒以内に沈まないものは不合格なのです。
肌触りの良さと吸湿性の高さを備えた今治タオルの品質の高さを示すための独自の基準の一つだそうです。
このラボでは、その実験を手軽に体験できますよ^^
さぁ~私もお外の戦場へ…笑
好みのメーカーさんはほぼ決まってますので、短時間でササッと…♪
今年はかなり控えめの買い物になりました^^
買い物を済ませるとちょうどお昼前…。
帰る道中にある、友人が教えてくれたお店を思いだし、そこで昼食を頂くことに…。
”釜飯定食”が人気のお店なんです。
鯛とハマチのお刺身…!
しばらくすると、熱々の揚げたての天ぷらが…♪
(見苦しい画像でごめんなさい!)
その後、釜飯が…「お待たせしました!」と。
お刺身も天ぷらも釜飯も特別ではありませんが…・なんと驚いたことにこの量で1500円なのです・・・笑
この料金はかなりお得感がありますよね。
この店、夏には海水浴場の休憩所も経営してるようです。
何だか懐かしい建物です…^^
綺麗な砂浜が続くプライベートビーチのような雰囲気です。
何年か前、ゆまちゃんとスイカ割をした砂浜…♪
夏でも人が少ないんですよ・・・笑
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
#
by cacocaco60
| 2017-05-14 20:02
| お出掛け
我が家のキッチンの窓から見える場所に麦畑があります。
少し前まで青かった麦が熟して黄金色に輝いてます。
刈り入れの近づいた麦の穂が色付く時期のことを”麦秋”っていうのですね。
昨日、茶道教室で教わり初めて知りました…オハズカシイ!
所用があり今治まで、先日の”筍堀り”と同じ道を通って行ってきました。
筍堀りから2週間ほどしか経ってませんが、景色に変化があったのでupします^^
田んぼに植えられた苗が生長し、若く瑞々しい緑が広がってます♪
その一方で、この景色ですよ…♪
”麦秋”という覚えたばかりの言葉が思い出されます・・・笑
”麦秋”の「秋」は季節を表すものではなく、稲の秋にならったもので収穫の時を意味するものだそうです。
初夏の頃、西日本ではこの時期でしょうか!
これから育っていく若い緑と豊穣の色が対比して、不思議な色の季節感を作ってます♪
雨上がりの幻想的な山を背景に、実りの麦が美しい…♪
晴れた日は清々しくて気持ちが良いですが、どんよりとした景色もまた味があります♪
田植えを終えた青田が余りにも素敵なので、農道に入り車を止めてのパチリ…!
水田横の広い水路がとても印象的です…♪
田んぼの中に、こんなに立派な像が立てられてます。
今まで全然気が付かなかった…笑
この地域の”新田開放の父”だそうです。
地域の発展にご尽力されたのでしょうね。
満ち潮時の河口…♪
遠くには瀬戸内海の島々が望める好きな景色です。
今治までの道中、相反する湿りと乾きの麦秋の景色を楽しむことが出来ました^^♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
#
by cacocaco60
| 2017-05-13 20:08
| 景色
食べ頃のスナップエンドウをお裾分けしたくて、早朝に収穫です。
いつもは豆の収穫は夫がしてくれるのですが、今日は都合が悪くて…!
両手に慢性腱鞘炎があるので、収穫後、案の定手が強張ってしまいました。
そこで、テラスで手のひら等の”自力整体”を2,30分…♪
こわばりが楽になり、効果を実感です^^
早朝のテラスでの自力整体、かなり気分が良くてクセになりそう…笑
イングリッシュガーデン風の素敵なお庭を初めて見せて貰ったのは4月上旬、下旬にも伺いました。
今回3度目は20日振りですが、あれからどんな風に様変わりしているかワクワク気分で伺います。
「おぉ~♪ やっぱり前回とは全く違う雰囲気だわ♪」
緑が多くて、初夏らしい…。
ずいぶん丈が伸びたデルフィニウムやチドリソウがとても爽やかな景色を作り上げてます。
青色、紫色、ピンク色、細い茎先で風にそよぐ花が軽やかです。
白い花を咲かせたなんじゃもんじゃの木も、上手くこのガーデンに馴染んでます。
話しはそれますが、”なんじゃもんじゃ”はその土地には珍しく誰も名前を知らない植物のことをそう呼んだそうですね。
ですので、全国には何種類もの”なんじゃもんじゃ”と呼ばれる植物があるそうですよ(笑)
その中でも、和名「ヒトツバタゴ」がとくに有名な”なんじゃもんじゃ”ですって!
ピンク色のアスチルベ…♪
こうしてみると和の花のような風情です。
こちらのガーデン、何といっても素晴らしい借景も魅力です。
これだけの借景はなかなかないのでは…♪
優しいバラを見つけました、ミスティパープル…♪
こちらにも可憐なバラが…♪
宝物探しをしてるようにガーデンの小径ををうろうろしながら、見つけた花を愛でるのもときめきますよ♪
このチョコレート色のような葉が、ガーデン全体を引き締めてます。
咲き誇ったオルレア・ホワイトレースとのコントラストも素敵です♪
それぞれの草花の葉が茂り細くなった煉瓦の道をゆっくり進み、心地よさを満喫しました。
思う存分パチリさせて貰った後、またお茶をご馳走になったんですよ^^
まだ3度目なのに、図々しいですよね…笑
でもね、それも”そのタイミング”との出会いだから・・・って言って下さいました^^
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
#
by cacocaco60
| 2017-05-12 21:14
| 花達
今日は珍しく菜園の野菜の点検をパスし、トマトも苺も他の野菜たちも見てません。…^^
ウォーキングの後、朝食用のサラダ菜を食べられるだけ間引きしただけ…!
私は早朝ですが、夫は午後にウォーキングをします。
ウォーキングから帰ってきた夫が「苺がたくさん色付いてたよ!」
昨日あんなに収穫したのに、次々と熟し赤く色付いてるようです。
いちごは繊細なので、採ってくるとすぐに処理をしないといけません。
それが結構手間が掛かるんですよね^^
冷凍保存して葉物が収穫できるようになると、グリーンスムージーにも使えます♪
沢山の収穫は有り難いけどちょっと大変、嬉しい悲鳴、聞こえますか…笑
我が家の狭い庭にも次々と花が咲き、早くupしないと時期がずれそうです。
ハゴロモジャスミン(羽衣ジャスミン)/モクセイ科/ソケイ属
鉢植えですが、こんなに巨大になりました…笑
エキゾチックで甘い香りがかなり強烈です。
この大きな花の塊、キッチンの出窓の外にあるんですよね。
香りが強いのでキッチンのそばに置いたのは失敗かも…。
(鉢の下から根を下ろしてるので動かせない!)
クレマチス/キンポウゲ科/センニンソウ属
まだたくさん蕾が付いてますが、ちょうど見頃です。
クレマチスより和名のテッセンとかカザグルマの名の方がしっくりする花形です^^
ヒメフウロウ(姫風露)/フウロウソウ科/フウロウソウ属
可憐で可愛い小花ですが、意外と生命力は旺盛です♪
植えた覚えはありませんが、あちこちで咲いてます。
ユキノシタ(雪の下)/ユキノシタ科/ユキノシタ属
小さく濃い紅色の斑点のある3枚の花びら、大きく垂れさがってる2枚の花びら…♪
特徴のある小花をたくさんつけてます…。
ヒューケラ/ユキノシタ科/ヒューケラ属
花よりも葉を観賞する植物ですが、花もなかなか可憐です。
ヒューケラの魅力は、多彩な葉色…赤系、グリーン系、ライム系、パープル系、シルバー系、オレンジ系、黒系など…。
残念ながら我が家には2種類ほどしかありません…^^
外の花棚の下奥でいつの間にか育ち、花もたくさん付けてたので出窓に飾ってみました。
放りっぱなしでしたが、その環境が良かったのでしょうか…笑
他にも白花タツナミソウ、カレンソウなどが咲いてる我が家お花たちです。
見て頂き有難うございました^^♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
#
by cacocaco60
| 2017-05-11 21:07
| 花達
友人の話を聞いて「これだ!」
すぐに体験をさせてもらい3月から始めたのが自力整体…♪
教室は週一ですが、その日が待ち遠しいほど、私にはとてもあってるようです。
”自力整体”とは、自分自身で体の歪みやコリをほぐし、しなやかな体にすることで、
ストレッチやヨガのような動きが多いのですが、ポーズをとるのが目的ではないのです。
無理な動きはしないで、自分が気持ちがいいと感じるのが大切なようです。
初めて体験した翌日、即効果を感じました。
身体がすごく軽かったのです♪
驚くことに・・・私たちの先生、82歳の女性ですよ\(◎o◎)/♪
我が家の菜園の5月2日(8日前)の苺の様子…♪
熟した苺は数えるほどでした。
5月5日(5日前)の苺の様子…♪
そこそこ収穫できました。
そして今日…♪
一気に熟して…まぁ~こんなに…ですよ。
雨上がりの畑はぬかるんでます。
ウォーキング用のシューズもパンツも泥んこになっての収穫です…笑
いちごのプリザーブを作ります。
いちごと砂糖だけで、いちごの形を残すように煮た、サラッとしたタイプです。
ジャムより簡単で手軽に出来ます。
<材料> いちごといちごの分量の20~30%のグラニュー糖
<作り方> いちごをきれいにお掃除します。
ホウロウまたはステンレスの鍋にいちごを入れ、グラニュー糖を加えいちごから少し水分が出てくるまでしばらく置く。
その間に、保存する容器の煮沸をしておく。
鍋を火にかけ、煮立ったら弱火にてアクを取りながら、いちごが柔らかくなるまで煮る。
10分弱で出来上がりです。
私は主にヨーグルトに掛けますが、アイスクリームにかけたり炭酸割って飲んだり、
ジャムのようにパンにのせたりできるので便利♪
これから何度も作ることになりそうです…^^
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
#
by cacocaco60
| 2017-05-10 21:12
| 保存食