四国地方、梅雨入りしました。
今日は朝から恵みの雨です。
・・・が、天気予報では明日から1週間のうち1日しか雨マークはありませんでしたよ(笑)
それでも梅雨入りなんですね・・・^^
2,3日前にパチリ…♪
真っ白のトケイソウです。
雄しべと雌しべが、とっても個性的で作り物のように見えます^^
花名は、独特な花の形が時計に見えることに由来してるそうです。
(3つに分裂した雄しべが時計の長針、短針、秒針のようにみえることから…)
言われてみれば納得です^^
1,2月にかけてロウのような質感の黄色い花を付ける”素心蝋梅”の実です。
透明感のある蝋細工のような花からは、想像できないユニークな実…笑
実好きの私にとっては、魅力的な実ですけどね^^
ウォーキング途中見つけた、柿の木の下のドクダミの群生♪
そろそろ今年も”ドクダミ仕事”をしなくては…。
友人宅の広い敷地内に咲くドクダミを、今年もたくさんいただいてきました。
除草剤や動物の糞尿などのかかってない綺麗なドクダミです^^
私は虫に弱く、(手や足の)肌を出して庭を歩いただけで数か所何かに刺され痒くなるのです。
市販の痒み止めはあまり使いたくないので、毎年ドクダミの痒み止めを作ってます。
ドクダミの花粉には、新陳代謝を促す成分がたっぷり入っているので洗わずに使います。
摘んだ花は、ほこりを1つずつ丁寧にはらいます。
葉や茎もハチやアブ除けに効果があるそうですので、綺麗に洗って水分を取ります。
今年はかなりたくさん頂いたので、痒み止めだけではなく干してお茶にもする予定!
花を瓶に入れ、焼酎を注ぎます。
葉や茎も同様に…!
花の成分がアルコールに浸透すると茶色いエキスになります。
それが使える目安になります。
3,4か月で使えるようになると思います。
(ちなみに、右側は昨年作った1年もの)
私の場合、茶色いエキスを幾つものスプレー容器に入れ、
各部屋に置いたり、バックにも入れて持ち歩いています…♪
痒み止めの効き方は緩やかですが、安心して使えるところが気に入ってます^^
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
☆☆☆