四国八十八ヶ所霊場と別格二十ヶ霊場、会わせて108霊場を約十年かけてお詣りしました。
スタートは2004年で、初めの3年間ほどは横浜から通ったんですよ…^^
10年もかかったのは、お詣りだけではなく観光も兼ねてたからですけどね。
今日紹介するお寺さんは、四国八十八ヶ所霊場、第51番札所”石手寺”なんです。
石手寺のお参りは2006年以来…^^
4月中旬、お花見を兼ねて松山城へ行ったとき、
松山城の天守閣から、この石手寺のお山の山頂にそびえたつ弘法大師像が見えたので立ち寄ったのです。
道後温泉の近くなんですよ…♪
屋根が付いた回廊式の参道です。
約10年ぶりに訪れた石手寺ですが、この趣ある参道は印象深くてよく覚えてました^^
参道途中には仏具や扇子、手ぬぐいなどを商う店が並んでます。
境内のほとんどの堂塔は国宝や国の重要文化財に指定されている由緒正しい寺院なのです。
こちらは、国宝の”仁王門”…♪
高さ7m、間口は三間、横4m、二層入母屋造り本瓦葺き、1318年建立。
仁王門をくぐると正面には重要文化財の本堂と美しい三重塔…♪
本堂は仁王門とほぼ同時期の建物のようです。
風情ある境内ですが…何か違和感…笑
出来るだけ画像に映り込まないようにパチリしてるのですが、大書きされた看板がやたらに目立つのです^^
仁王門も見てください・・・両脇にあるでしょ。
阿弥陀堂…♪
どういう訳か、印象がバラバラの仏像や銅像などもあちこちに立ってるのです。
今思えば、パチリいてくれば良かったかなとも…笑
でも、写したい気持ちにはとてもなれないようなものばかり…!
本殿…♪
本堂と本殿があります。
やたらに張り紙も多い!
四国遍路発祥の伝説が伝わる石手寺は、巡礼者だけではなくお大師さん信者や観光客も多い、
地元の方々にも親しまれてるお寺なのです。
大師堂…♪
文化人の落書き堂と呼ばれてるそうで、今は修繕されてしまったそうですが夏目漱石や正岡子規の落書きがあったそうです。
画像中央の山の上の”日中友好弘法大師像”…見えますか!
日本一の高さを誇る大師像だそうです。
立て看板や標語など何か不思議だし、奥には怪しげな洞窟もあり雑多な感じがします。
全体的に色彩と文字とが強烈でうるさいかな…。
国宝などがある大寺院なのに、なんか妙に変でよく分からないなぁ~…笑
画像では伝わらなかったと思いますが、珍スポットとしても有名のようです…笑
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪