2017年 04月 16日
今日も各地で夏日が多かったようですね。
ここ新居浜では最高気温25℃だったようですが、とても暑く感じました。
この3,4日、畑仕事をしている色白の夫は日焼けして顔や手が真っ赤^^
明日は雨の予報なのでゆっくりするつもりのようです♪
急に暑くなってきました、体調管理に気を付けたいと思います。
今日は、4月に入りパチリした我が家の可憐なお花たちです♪
ニリンソウ(二輪草)/キンポウゲ科/イチリンソウ属
山野の草地に自然に生える二輪草は見たことがありません。
これは園芸店から迎えたものですが、今年初めて花を付けてくれました♪
山野草は自然の中で咲く姿が1番美しいと思いますが、これから先見る機会に恵まれるでしょうか^^
ひとつの茎に2輪の花を咲かせます。
片方の花が少し小さいです。
(画像では2つ目の花は蕾ですが、今日は2つとも咲いてます^^)
イカリソウ(錨草)/メギ科/イカリソウ属
以前にも紹介しましたが、独特の4本の角が付いてる面白い花です。
どこか儚く、小さくて可愛らしい…♪
隣の葉っぱはホタルブクロなんですよ。
イカリソウの別名は、サンシクヨウソウ(三枝九葉草)…。
枝が3本あり、それぞれに葉が3枚ずつついて全部で9枚あることからきてます。
葉のも可愛いのですが、このハートの形をした葉っぱがとてもいい雰囲気を作ってくれます。
(ピンク色の花はクリスマスローズ…)
スミレ(菫)/スミレ科/スミレ属
植えた覚えのないスミレが増殖中です…笑
日本の野生のスミレは80種類ほどあるそうです。
変種などを含めると200種類以上ですって!
ヒゴスミレ(肥後菫)/スミレ科/スミレ属
葉が特徴的なヒゴスミレもあちこちで可憐な花を咲かせてます♪
母種は”ナンザンスミレ”だそうです。
日本のスミレの中では、最もよく匂うといわれてます。
タンチョウソウ(丹頂草)/ユキノシタ科/タンチョウソウ属
丹頂ツルのように首を伸ばして花を付け、葉っぱを羽に見立て”丹頂草”
花の後から葉が出てきます。
ヤツデを小さくしたような葉が特徴的でイワヤツデという別名があります。
ムスカリ/ユリ科/ムスカリ属
毎年健気に可憐な姿を見せてくれます♪
こうしてみると我が家の庭の花は華やかさに欠けますね…笑
いつの間にか白花が多くなってます^^♪
これは我が家の塀に沿って自然に増えてるスミレです♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。
いつも有難うございます♪
by cacocaco60
| 2017-04-16 20:55
| 花達