旧暦の3月10日に開催される「金毘羅大祭」に併せて行われる”にいはま金毘羅まつり”来てます。
瑞應寺のお山にある金毘羅神社でのお勤めを終え、僧侶さんたちが戻って来られました。
こちらの建物は庫裏になってます。
庫裏の入り口です。
隅々まで掃除が行き届き床板が光ってます…♪
毎日磨き上げてるのでしょうね。
並んでる笠は、托鉢の時に被る網代笠でしょうか^^
ちらっと見えてますが、下駄箱がたくさん並んでましたよ。
土間になっていて通り抜けられます。
ここは台所のようです。
修行僧らしき若いお坊さんが、忙しなくしてる姿が見え隠れしてます。
軒下には…木製の蒸し器かしら!
家庭では見ない台所用具です。
庫裏を抜けると幼稚園です。
もちろんのことですが、私が通っていた頃の面影は全くありません。
右側の建物あたりにブランコがあり、そこから市街地が見えてたのは覚えてます^^
幼稚園の入り口前からの景色ですが、ブランコのあった場所からもこういう景色が見えてました♪
幼稚園前の坂を下り、参道へと戻ります。
途中にあるソメイヨシノの古木、満開でしたよ♪
山門前へ戻ってきました。
桜とカエデの若葉と山門…絵に描いたような光景です♪
今年は桜の開花が遅いと嘆いてましたが、こんなに素晴らしいコラボを見ることができ、
遅かった桜の開花に感謝したいくらいです^^
長々とお付き合い有難うございました…^^
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪