我が家でも小さなお雛さまを飾って楽しんでます。
女の子の健やかな成長を願う節句は桃の節句と呼ばれますよね。
旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲く頃なのです。
桃の花は美しいだけではなく厄払いや魔除け、長寿をもたらす力を持っていると言われてます。
ですので、女の子が健やかに成長するようにとの願いが込められて「ひな祭り」に飾られるようになったそうです。
咲く寸前のぷっくり蕾が何とも可愛いです^^♪
ちょっとシックな大人好みのひな人形…♪
随分以前の思い出の品です^^
茶道のお稽古の帰り道、たどたどしい声で鳴くウグイスの声を耳にしました。
お雛様の日の今日、ウグイスの初鳴きです♪
見上げると動くものが…♪
うぐいすの声は聞こえても、藪に潜む鳥なので姿を見る機会は多くないんです。
だから、まさかうぐいすではないよね…、いえいえウグイスです( ^ω^)・・・♪
雀くらいの大きさの鳥で、色は茶色みがかった緑色があせたような地味めの鳥さんです^^
うぐいす餅のように鮮やかな黄緑色の小鳥は、ご存知メジロ!
うぐいすはあまりにも美しい鳴き声とは裏腹に、地味な色であまり目立ちがりやさんではないようです。
お雛様の日に初鳴きと初鳴きの日のパチリ…♪
こんなこともあるのですね、ラッキーでした^^
最後に細やかではありますが、華やぎを添えたいと思います。
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪