新居浜市文化振興会館にて行われました。
毎月あるお茶会は、この会館で行われることが多いです。
今回は今までと違って立礼の設えです。
本席の床、一光老師筆”無可無不可”
可もなく不可もなし、一般的には特に良いわけでもなく悪くもない、つまり普通という意味で使われることが多いですよね。
でも、本来は禅の精神を表す奥深い言葉のようです^^
孔子が論語に遺した言葉で、「何ごともはじめから良し悪しと決めてかかってはいけない」
何ごともまっさらな中立の立場で取り組むことを示してるそうです。
(そうなんだ!知らなかったのは私だけかしら…笑)
花は黒文字と椿 花入れは信楽、香合は萩”申”
一服のお茶を頂くことはもちろんですが、お道具の拝見がいつも楽しみなんです。
一緒にお稽古してる茶道のお仲間のうち8人と一緒でしたが、4人がお着物でしたよ♪
お茶会の後は、皆で昼食が恒例になってます。
この時のお喋りが、時間が経つのも忘れるほど楽しいんですよね^^
とてもいいお天気だったので、同期3人(ほかの5人は先輩です)で、海方面へドライブです♪
誰もいないプライベートビーチのような海岸…♪
沖には大きな船が浮かんでます。
この画像ではどんよりしてるように見えますが…晴れてますよ^^
ほらね^^♪
海岸から歩いて行ける小さな漁港です。
初めての漁港はワクワクします。
実はこの辺りの探検(?…笑)は後日予定してるのですが、今日は下見を兼ねてきました。
小高い山と漁港が隣接した面白い地形の地域なので、次回動きやすい服装で来てゆっくり散策するつもりです。
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪