陽射しはありましたが冷たい風が吹く1日です。
午前中は母を病院へ連れて行き、
午後からは新居浜駅そばにある”あかがねニュージアム”で行われている漆器の個展へ…♪
新居浜駅からの四国山地がとても綺麗です。
パチリする場所が変わると、いつも見てる四国山地とは違ってまた良いものです^^
今日も頂に雪が見えました…。
さて、我が家の植物の中で1番ユニークな花を咲かせる”ムサシアブミ”
4月に咲いた花に実が付き、その実がパーフェクトな赤に変身です。
この実の色の変化していく姿がとても綺麗なのでまとめてみることにしました^^♪
真っ赤なに色付き、少々毒々しさを感じますが美しいです♪
実が色付く頃になると、実の重さで地面に倒れてしまいます。
11月19日…11月にもupしましたが、この頃のオレンジ色もなかなか素敵です♪
11月13日…たった6日前は、まだ黄緑色が多いです。
淡緑、黄緑、オレンジ色が混ざり合ってるのも好き♪
9月9日…艶のある大きな葉っぱがまだ残ってますね。
黄緑色の実が何とも初々しいです(笑)
実が若い頃は、茎もしっかりとしてますね。
4月16日…これがムサシアブミの個性的な花です。
ちょっとグロテスクで初めて見たときはギョッとしましたが…
じっくり見ると、なかなかのお洒落さんですよ♪
この形、この色彩、ハマる方もいるんじゃないかしら…^^
お仲間のマムシソウ、ウラシマソウ、ユキモチソウなどテンナンショウ属の植物は変わった形の花が多いようです。
はじめは敬遠していたムサシアブミですが、こうしてまとめてみるとなお親しみが沸いてきました^^♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪