今日は、少しだけ母の台所の掃除をしてきました。
91歳の母、今年になってバセドウ病を患いましたが、薬が合ったようで元気で一人暮らしを続けてます。
耳が遠くなり、最近目も霞むそうで綺麗好きだった母の台所もお掃除が行き届かないことが多くなってます。
普段はほとんど手を出さないようにしてますが、年末なので冷蔵庫の点検も兼ねてのお掃除です^^
晩秋の畦道でセンダングサのとげとげした種が、人や動物を待ち構えてます…笑
ズボンのすそや手袋にくっつき虫!

この姿は嫌いではないのですが、くっつくと大変…笑
センダングサの向こうには、ピンク色のタデの花です。
寒くなっても野の花は元気ですね。

ピンク色のタデと黄色い花も咲き、ここは晩秋の雰囲気ではないですが、小さな綿毛が何とも可愛い♪

この画像のみ、昨年のものです。
燈台に立てられたロウソクのようなゲンノショウコの実…♪
うっかりしていて、この姿をパチリし損ねたのです。

ゲンノショウコの別名は”ミコシソウ”…♪
種を包んでいる皮が、スプリングのような力で上に巻き上がって種を飛ばします。
種を飛ばした後の姿を、神輿の屋根に見立てその名が付いたようです。

くるるん…♪
目立たなくて小さな”担げないお神輿”です^^

紅葉した葉っぱが、神輿を担ぐ熱気のように感じます。
草むらのお祭りは、この時期だったのですね^^

お神輿が総出で賑わってます。
何処からかお囃子が聞こえてきましたよ…^^♪

ボチっとしていただけると嬉しいです。

(クリックで投票)
いつも有難うございます♪
