この香りは、金木犀です!
なんとお隣の金木犀が花を付けて満開ではないですか。
この辺りでは、金木犀の香りが漂い始めると秋祭りが始まる合図!
お祭りが終わったこの時期に咲いてるのは初めてです。
ウォーキング中に注意して見てると、お隣以外にもお花を咲かせてる金木犀がありましたよ。
温暖化で咲く時期を迷ったのでしょうか!
今日も蒸し暑かったです。
ご近所さんがサツマイモを収穫中です。
呼び止められて、こんなに可愛いお花の咲く野菜を頂きました。
畑の隅に蔓延ってる”ツルムラサキ”です^^
母のところにもあるので、私にはお馴染みのお野菜です。
葉物が少ない時期なので重宝しますが、こんな風に蔓ごと収穫したのは初めて!
母のところでは綺麗な葉だけを摘んできますから…♪
折角だから全部頂いてみようと、葉と花と茎に分けました。
今までは、葉しか食べたことがありませんので…^^
この薄紫色がかった茎をしているのが原種だそうで、
現在市場には、この紫色のタイプより、茎が緑色のタイプが主流となってるそうです。
収穫時期は6~10月です。
お花と葉は沸騰した湯にサッとくぐらす程度に茹でます。
炒め物や天ぷらなども良いのですが、やはり”おひたし”にすることが多いです。
今回は可愛いお花がポイントに…♪
初めて食べる茎はきんぴらにします^^
食べやすい長さに切りますが…包丁の感触が良くありません!
ちょっと繊維が固くなってるかも…と思ったのですが火を通すと大丈夫かも…!
炒めてる途中1本食べてみたのですが、やはり少々固い…笑
いつもならこの辺りで食べられないことに気が付くはずなのに、味付けを最後までしてしまったのです。
調理を最後までして、全く食べられず全て破棄したのは今までの人生で初めてかも…笑
手先でポキンと折れるのが繊維が固くなってないもの、
他の野菜で今まで経験してるのに気が付くのが遅かった、大失敗^^!
ツルムラサキの茎のきんぴら、いつかリベンジしてみます。
おひたしに添えたお花は食感もよくとても可愛くて、こちらは成功です^^♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪