昨日、新鮮なお魚を買った鮮魚直売所の目の前は、川の河口にある小さな漁港です。
何度も来てるこの漁港ですが、確かめたいことがあるんですよね^^
それは、漁船の胴体に必ず書かれてるという登録番号!
実は、私のブログにコメントを下さる”よっちんさん”のブログでそのことを知りました。
その登録番号はアルファベットと数字の組み合わせだそうです。
アルファベットは、都道府県を表してるんですって!
よっちんさんが書かれていた例は、HKは北海道、OSだと大阪府、NSは長崎…!
それでは愛媛だとEHですよね。
どの船にもEHと書かれてます♪
よっちんさん、登録番号のことを教えて頂き有難うございました^^
あまり聞きなれない耳をさくような鳴き声を発しながら飛んできたアオサギ!
首を長く伸ばして警戒姿勢だけど飛び立ちません。
こちらにもいますね。
田んぼではよく見るアオサギさん、海辺では初めてです^^
あら、カモメさんもいますね。
カモメさんは初めてのパチリ!
カモメさんもきっと色々な種類がいると思い調べてみると”ゆりかもめ”のようです。
赤いくちばしと脚、そして眼の後ろに黒い点が特徴です。
日本には冬に飛来する渡り鳥だそうですね。
”ゆりかもめ”…♪
懐かしい響きです^^
東京臨海新交通臨海線こと”ゆりかもめ”
新橋ーお台場ー豊洲を結んでます。
途中の”有明”には国際試合が行われるテニスコートがあり、”ゆりかもめ”にはよく乗りました。
駅の間は短く、速度はとても遅い”ゆりかもめ”、レインボーブリッジも渡りますよ。
横浜の港でロープにずらっと並んで同じ方向を見ていたカモメも”ゆりかもめ”だったのかしら…^^♪
とっても可愛い顔だったことはよく覚えてますから・・・。
あっそうそう!
この漁港に、アオサギさんやゆりかもめがたくさんいるのは理由があるのです。
とっても簡単なことですのでお分かりかもしれませんが、また明日にでも…♪
漁港の雰囲気が大好きです。
その漁港に動きがあるともっと興味深いですよね。
続きは明日にしますね。
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪