今日も血液検査があるので、8時前に家を出ました。
前回の血液検査結果に”バセドウ病”の数値がでてるそうです。
前回出されたお薬では効果がが少ないので、
メルカゾールという甲状腺ホルモンによる過剰な新陳代謝を抑える薬が処方されました。
じんましんや発熱などの副作用があることも…注意しないといけないので心配です。
買い物をして母の家に着いたのが12時…!
半日掛かりの病院は行くだけでも高齢の母には負担です。
朝食時に毎日、自家製ヨーグルトを食べてます^^
1度に作る量は1リットル…♪
今の季節だと、朝セットすると夕方にはできてるので冷蔵庫へ…!
気温が低くなると保温鍋に入れて作ります。

そのヨーグルトを使って、とっても簡単な”水切りヨーグルト”を…。
用意するものは、ヨーグルト、キッチンペーパー、ボウル、ざる。
作り方は、ボウルにざるをセットしてキッチンペーパーを敷きヨーグルトを入れ準備完了!
ヨーグルトが乾かないようにラップをかけ、冷蔵庫で数時間から1日置くと出来上がりです。
長くおけばおくほど、しっかり固めの食感になるのでお好みの硬さに^^
(私は夜セットし、朝まで置いてます)

”水切りしたヨーグルト”と水切りした時に出てくる水分”ホエイ”です。

ヨーグルトの水分を十分に切ることで、クリームチーズのような濃厚でクリーミーな味わいになります。
クリームチーズよりかなりヘルシーなので多く食べても安心ですよ^^

水切りした時に出た”ホエイ”は、水溶性たんぱく質やミネラル、ビタミンなどが含まれてるそうです。
私は、ホエイを切干大根を戻すのに使い、それをサラダで食します♪
(切干大根は、ヨーグルトで戻すことも…)
他にも、ご飯を炊くときに水と一緒に入れたり、から揚げの下味などに使えます。

先日買った栗原はるみさんの”haru-mi"にも掲載されてます。
デザートやピザやサラダなどに、”水切りヨーグルト”を活用されていて興味津々^^
いくつか作ってみたいレシピがありましたよ♪

私は今まで、そのままイチゴソースをかけて食べたり、
チーズ風サラダや生ハムのオープンサンドなど、シンプルにしか使ってません。
もっとアレンジの幅を広げられそうな食材なので挑戦してみたいです。
”水切りヨーグルト”は、簡単で食べたいときに気軽に作れるのが魅力ですよ^^♪

ボチっとしていただけると嬉しいです。

(クリックで投票)
いつも有難うございます♪
