今、夜の8時過ぎですが虫の音が涼やかに聞こえてきてます。
カエルの大合唱から虫の音に、いつの間の変わったのかしら・・・^^
そういえば、朝のウォーキング時に聞く蝉の声もずいぶん静かになりました。
暑い暑いの今年の夏ですが、秋がそばまで来てるのを感じます。
この果実に懐かしさを感じます^^
ナツメ(棗)/クロウメモドキ科/ナツメ属
子供の頃、実家のご近所さんの庭にナツメの木がありこの果実を食べた記憶があります。
特に美味しくはなかったけど、サクサクとしていて青りんごのような触感だったことを覚えてます。
最近、ナツメの木は余り見掛けなくなったように思いますが、
私の散歩コースにかなりの古木があるんですよー^^
葉を茂らし果実をたくさんつけてる勢いのある姿に、なんだか嬉しくなってパチリ!
この果実、栄養が豊富で「1日に3個のなつめを食べれば年をとらない」と言われてるそうです。
それなら、毎日10個ほど食べたいわ…笑
何年か前に、ご近所さんにいただいたナツメで果実酒を作ったのを飲まなくちゃ^^
さてこちらは、この時期になると気になるお花です。
毎年同じ休耕地で見かけるのですが、ある時期が来ると刈り取られてしまうのです。
(ほんの1部残ることがありますが…!)
ジュズダマ(数珠玉)/イネ科/ジュズダマ属
このジュズダマも、子供の頃はどこにでも生えていたように思います。
中心に穴が開いた実に糸を通し、ネックレスやブレスレットを作ったことが懐かしい^^♪
こちらは昨年パチリしたものですが…
花茎の先端に堅い玉に包まれた1個の雌花が付き、その先から雄花の束が伸びてくるそうです。
個性的で面白い花なので、今年もパチリできて良かったです。
果実が熟すまで刈り取られなかったら、懐かしいネックレスを作ってみようかしら…♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪