朝のウォーキング途中、初めましての花に出会いました^^
後で調べると”白花ねむの木”・・・
シロバナネムノキ(白花合歓木)/マメ科/カリアンドラ属

この花は夕方から咲き始め夜中に満開になり、翌日のお昼には萎んでしまうようです。
葉っぱは夜には閉じて、昼間は元気ですって!
私が見たのは早朝なので・・・花も葉も元気♪

こちらが蕾かな!
小さな花が咲き、白い絹糸のような雄しべが出てくるようです。^^
たくさんの雄しべが花の形になってるのですね♪

小さな蕾から雄しべがぐにゅぐにゅと出てくるらしいしので、
夕方の咲き始めの頃、観察したいなぁ~^^♪
もしかしたら、以前見たブラシの花のような咲き方をするのかもしれない・・・なんて想像してます(笑)

我が家のシンボルツリー、姫沙羅の花が咲いてます。
ヒメシャラ(姫沙羅)/ツバキ科/ナツツバキ属

美しく端正な樹形と椿に似た小さな白花が魅力的です。
朝に開花し、夕方には落下する1日花・・・。

清楚で涼しげな風情が大好き♪
この姿を眺めているだけでキュンキュンします^^

自分で選んで買って、自分で植えた木だからなおさら愛おしい・・・^^♪
意外とかわいいのが・・・
ナンテン(南天)/メギ科/ナンテン属

「南天(なんてん)」という読み方が、「難転・・・難を転じて福となる」に通じる部分があるため、
南天の木は、縁起のいい木として知られてますよね^^
南天の花言葉も”よい家庭””福をなす”など、縁起の良い言葉のようです。

植えた覚えのない南天ですが、すくすく育って今年初めて花を咲かせました。
何かいいことがあるかも…♪
ボチっとしていただけると嬉しいです。

(クリックで投票)
いつも有難うございます♪
