昨夜から”やまじ風”が吹き荒れて、
菜園で順調に育っていたソラマメの花がほとんど吹き飛ばされ全滅状態です。
スナップエンドウやグリンピースも花がついたツルが折れて無残な姿に・・・。
お豆達にとってこれから実る大事な時期でした。
今年の収穫は望めそうにありません。
丹精込めて世話をしていた夫のことを思うと、残念でなりません!
さて、京都の旅ですが、もう1日だけお付き合いして頂けますか!
京都仁和寺で、非公開の茶室や御室桜を堪能♪
とても満足感のあるひと時を過ごしました。
仁和寺を後にしてバスで向かったのは・・・三条釜座♪
かつては多くの釜師が軒を連ねてたこの地!
バスを降り、素敵なお花屋さんの前を通り・・・
目的の場所は”大西清右衛門美術館”・・・♪
京都三条釜座にて、約400年にわたり茶の湯釜の伝統と技を守り続ける大西家!
千家十職の釜師大西家に伝わる茶の湯釜と茶道具類をみせて頂きます。
その前にお呈茶・・・♪
「美術館なのでお釜以外はパチリしても良いですよ」と、許可を頂きましたが、
とてもそういう雰囲気ではなくて、1枚だけパチリ・・・笑
お茶を頂いた後、正客さんだけでなく全員の茶碗の説明がありました♪
パンフレットより・・・
春季企画展”釜のかたち”が催されてます。
見たことのない形のお釜・・・♪
斬新なかたちの釜・・・
磨き抜かれた様式美を体現する釜・・・
30余りの釜を、ひとつひとつ丁寧に拝見しました♪
好みはありますが、どの釜も美しく洗練されたデザインで心ときめきました^^♪
個人だとなかなか訪れない美術館、計画して下さった先生に感謝です。
仁和寺執行長瀬川さんより全員に、ご本人直筆の短冊と俵屋吉富の京菓子のお土産を頂いたんですよ。
瀬川さんは、隣町のお寺の住職さんでもあり、茶道の支部長さんでもあります。
瀬川さんと先生のご縁で、素敵な旅をさせていただきました^^♪
熊本地震のニュースをみて心が痛みます。
どんなにか不安な日々を過ごされてることでしょう。
被害に遭われたみなさま、心よりお見舞い申し上げます。
ボチッとして頂けると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪