京都仁和寺にて、江戸時代に建てられた茶室を2つも拝見・・・^^♪
木立に囲まれた築山には苔が青々としてわびさびの世界が広がってました。
素晴らしい茶庭の中に建つ、趣のある茶室を見せていただき、
高揚する気持ちを押されられないまま、庭を進み木戸を出ると・・・^^
何ということでしょう・・・♪
わびさびの世界から一気に花園です。
静寂から喧騒へ・・・笑
多くの方々がカメラを構えてる先には・・・この景色♪
御室桜と五重塔、絶好のパチリポイントに”どこでもドア”で入った気分です^^
テンションMax!
相棒(デジカメ)くん、大忙し!
はい、皆さんと記念写真もパチリ!
ちょうど見ごろを迎えた御室桜・・・♪
観光客でごった返してます。
初めて見る御室桜・・・。
桜の林の中の通路を移動しながら、やっとゆっくり桜にご対面!
昔は八重が多かったそうですが、今は200本のうち18本ほどが八重咲きだそうです。
お天気にも恵まれました^^♪
御室桜は遅咲きで背丈が低い桜・・・。
このように根元から枝を張って花をつけます。
花の背丈が低いことからお多福桜とも呼ばれるんですって!
”わたしゃお多福御室の桜 はなが低ても人が好く”
庶民の桜として親しまれてきた桜、
五重塔をバックにした室桜は江戸時代から変わらない景色だそうです。
桜のトンネルを通り過ぎると、やっと昂っていた気持ちが落ち着いてきました・・・笑
「お参りしなくちゃ・・・!」
世界遺産の仁和寺、実は私の地元の大好きなお寺の本山だったんです。
ブログのコメントを頂く雁さんに、今回そのことを教えて頂き
・・・どちらのお寺もますます大好きになりました^^♪
ボチッとして頂けると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪