太鼓台(山車)の”かきくらべ”などで盛り上がるのは、明日の夜・・・
それと1番の楽しみは、明後日に行われる石積み観覧席のあるグランドでの“かきくらべ”・・・
各地域別に魅力ある”かきくらべ”があるようですが、まだ見たことがありません。
いつか、それらも見てみたいなぁ~^^♪
我が家で夏ごろ収穫したニンニク・・・ずっと軒下に吊るしたままになってます。
収穫したばかりのニンニクは水分が多いので、吊るして水分を飛ばしてから”黒ニンニク”作りをします。
昨年は、もう少し早い時期に仕込んだかな・・・^^
収穫したニンニクは、お店で売られてるように真っ白ではありません^^
外側の薄皮を何枚か取り除くと・・・ほら、こんなに綺麗になりますよ♪
黒ニンニク専用にした電気炊飯器・・・
(炊飯器にニンニクの臭いが付くので専用に・・・)
底にスノコを敷き、底と周りをキッチンペーパーで囲み熱ムラを防ぎます。
ニンニクを炊飯器に詰め込み、保温ボタンを押せば熟成開始・・・♪
私の場合、きっちり20日間、ニンニクを動かさなくてもムラ焼けなどもなしで出来上がります。
あのニンニクが、ほんのり甘くて食べ易い高級”黒ニンニク”に変身しますよ^^♪
昨日釣りに行った夫・・・
獲ものは、やや小ぶりのチヌ2匹と大と極小の鯖2匹・・・♪
丸々とした鯖は味噌煮にしました^^
他の3匹は、自己流の一夜干しに・・・。
背開きにして軽く塩をふり、でてきた水分を拭き取った後一晩冷蔵庫に入れておくと
いい感じの一夜干しができます・・・^^
チヌは、この食べ方が我が家の一押し・・・♪
黒ニンニクにしろ、一夜干しにしろ、どれだけ自給自足~!
できる範囲内での自給自足生活、結構気に入ってますよぉ^^♪
***お詫びと訂正***
10月8日にアップした”紫紺野牡丹”ですが、あの日掲載したのは”野牡丹”でした。
花の色はどちらも見分けがつかないほど似ていますが、
紫紺野牡丹は、蕊が紫色で葉には短い毛があり触るとファッとしてます。
今朝パチリしてきました。 ↓↓↓
紫紺野牡丹
野牡丹(10月8日にアップした画像)
間違っていたのが確認できましたので、訂正してお詫び申し上げます。
ボチッとして頂けると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪