月次釜なので、勇気を出して着物を着て行くことに・・・
(先生のお宅での初釜は15日です)
今日はその為の着付けの練習です。
茶道のお仲間の方が指導をしてくれました。
お見苦しい画像ですみません!
着つけのお稽古の準備中・・・。
本などには載ってない、ちょっとしたコツなどを教えてくれます。
「一人で出来る着付け」など、詳しい画像と説明が書かれてる本も何冊か持ってます。
でも、それだけでは・・・上手くいかないんですよね。
実際に着付けをしながら教えて頂けるのは有り難いです。
(パチリするゆとりがありません・・・笑)
練習の後、キチンと片付けと気持ちがいいですね。
使用後、紐は折りながらこのような形にするとしわが伸び、次回使い易いです。
この作業が結構好きなんです・・・♪
頭と体のフル回転で疲れましたね・・・笑
お茶の時間にしましょう!
お喋りが弾んで、またパチリするのを忘れてました。
庭の掃除をしてる時見つけたオモトの赤い実です。
万年青と書いてオモトと読むのですね。
めでたい植物、不老長寿の縁起のよい植物と言われてるそうです。
ひどい画像しかないので、お口直しに・・・!
イマイチ納得できてないので、明日もう一度練習します。
ボチッとして頂けると嬉しいです。
(クリックで投票)
いつも有難うございます♪