まずは岡山特産マスカット狩りをしました。
見事なマスカットですね。
上品な甘さです。
ラ・フォーレ吹屋にて「千屋牛御膳」の昼食。
千屋牛とは・・・松坂、近江、神戸牛のルーツといわれながらも
その肥育頭数の少なさから全国に出回ることがなかった知られざる銘品。
吹屋小学校です。
1999年に100周年を迎えた、現在、現役として使われてる校舎としては、
日本最古の校舎だそうですよ。残念ながら来年は生徒が1人となるため廃校に・・・。
歴史ある校舎は保存されるそうです。
吹屋の町並みです。
ベンガラ(弁柄)とは・・・銅山から産出される硫化鉄鋼を原料とした赤色の着色材のこと。
吹屋のベンガラは伊万里焼や九谷焼などの陶器、輪島塗などの漆器などの塗料として、
高級品として高価で流通しました。
防虫防腐、防錆効果を持つことから建築の材料にも用いられたベンガラは、
吹屋の町の建物にも使用され、町全体がベンガラの赤一色に染まっています。
銅山の経営で巨万の富を得て建てた「広兼邸」へ向かう道に萩の花が・・・。
広兼邸は、映画「八ツ墓村」のロケ地になったそうですよ。
赤一色に染まったベンガラの町並みに、ボチッとして頂けると嬉しいです。
↓↓↓
(クリックで投票)
いつも有難うございます ♪